スタートにあたって リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 2月 09, 2023 ブログを立ち上げました。 「AtoZ道徳教育研究室」というような厳めしいネーミングにしました。AtoZは自分の学習会の名前をとりました。初歩から深いところまでを網羅した学びを実現したいという思いです。 これから、このブログも活用しながら、学習会や授業に関わる情報等を伝えていければと考えています。皆さんの道徳教育推進の一助になることを願って、このブログをスタートさせていただきます。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
3月 25, 2023 『ファーストアタック』 緊張の第1回! 今年から立ち上げたAtoZの新しい企画であるオンライン交流会を昨夜行いました。20時からという遅い時間帯からの開催でしたが、全国から30名近くの方にご参加いただきました。 とにかく和やか雰囲気の中でゆったりと道徳の授業づくりについて対話したいというのが私の思いです。苦手な方や若い方が安心して失敗や困難さをさらけ出せる場にしたいと考え立ち上げました。 昨夜は北海道の先生のご発表。素晴らしい授業実践というより、うまくいかなかった授業をプレゼンいただきました。率直な思いを語っていただき、最高の話題提供となりました。優れた実践を知ることも大切ですが、できない実践やうまくいかない実践から学ぶことも大切と考えています。 ブレイクアウトルームにもファシリテータを配置してゆったりと対話していただきました。経験豊富なファシリテータのおかげでかなり内容も濃いものになりました。参加されました皆さん、ありがとうございました。 次回は4月29日(土)20時からとなります。 この会のオープンチャットはこちらから↓ 続きを読む
道徳学習へ 2月 12, 2023 大学の講義が終わり、また学校現場の研修会も少なくなってきました。ようやく自分の研究の時間が確保される貴重な時期に入ってきました。次の論文テーマの方向性を決めていくために、久しぶりにI氏の書籍を読み返しています。 30 年ほど前に書かれた本ですが、実に心地よい。道徳学習という言葉を使い、それまでの道徳授業を気持ちよいほどに批判をしています。私が研究校で道徳を教えてもらった内容が全否定されています。当時、自分が抱いていたもやもややストレス、疑問を吹き飛ばしてくれる内容は、何度読んでも爽快さを感じます。 そして、その内容は、これからの道徳の授業づくりに大きな示唆を与えてくれています。今、頭の中には、いくつかの新しい構想が渦巻いています。 6 月の学会にはある程度形にし、論文作成にまで高めていきたいと思います。 言葉にすることで、自分の思いがはっきりしたものになってきました。自分自身の研究も Next Stage に入ります。 続きを読む
桜花学園大学との合同ゼミにて 2月 21, 2023 本日の午後より、桜花学園大学の寺田ゼミとの合同ゼミを開催。 夏に続いて、今回が2回目。今回は桜花学園が主催者。4人のプレゼンターが幼保小の接続を中心にプレゼンをしてくださいました。 この写真のようにニュージーランドでは、幼児教育から大学教育まで一貫して探求的な学習が行われています。教師が中心にいるのではなく、近くで成長を見取り、支援をしていきます。あくまでもその子のペースで学びが続けられます。 一番驚いたのは、「ラーニング・ストーリー」です。学びの軌跡を先生が残しているのです。写真と記録で子どもの成長を残しています。これが上級学校に送られていくというのですから驚きです。結果だけを見る教育ではなく、プロセスを大切にし、こどもの「問い」を大切にする授業。 今日のプレゼンター、実に説得力があり素晴らしい!驚きました。刺激と元気をありがとうございました! 続きを読む
コメント
コメントを投稿